fc2ブログ

2016-12-31(Sat)

大掃除のついで 我が家の弁天さま大集合!!

大晦日です。
明日は元旦。2017年の七福神めぐりを何処にするか決めなければなりません。
で、今までの七福神巡りの授与品と、弁才天コレクションを整理しようと思ったら、出るわ出るわ……
でも、たまに整理をしていくと、もう忘れていた事への気づきがあったりもします。

たとえば、下は今までの七福神めぐりの色紙ですが、辿っていくと、宝来文庫が弁天オタクになったきっかけの年は2003年だったとことも判明しました。




2017年で15年目ということですね。
最初は七福神めぐりで始まり、すぐに弁天さまに特化したマニアになったみたいです。




では、ちょうど良い機会なので、一か所に集めた弁才天コレクションの一部を紹介しましょう。

まずは、宮島の大願寺で授与して頂いた弁天さまのご分体です。
カードタイプのものと、ちゃんとしたフレームに収まったものの2種類があります。
ちゃんとした仏像タイプは気おくれしてしまうなあ、と躊躇していたら、「もっとカジュアルに弁天さまを」という方のために、「お姿」もありますよということで、お迎えすることにしました。
とりあえず、我が家のご本尊ポジションです。




これは、造形作家エサシトモコさんの「カオデカくん」シリーズですね。猫だけど羊のかぶりものを着た「一羊来福」さん、弁天バージョンです。どこが弁天さまかというと、特注で、おでこに弁天さまの梵字を入れてもらいました。
家人専用の守り神です。
(関連記事はコチラ)





左は、ネパールから来た弁天さま(サラスヴァティ)。我が家で一番の美人さんだと思います。
真ん中は、2005年愛知万博「愛・地球博」のインド・パビリオン売店で見つけた弁天さま(サラスヴァティ)。
他の客がレトルト・インドカレーばかり見ている中、一人、神像をガン見していた宝来文庫。インド人の店主が「インドの神サマならガネーシャだヨ。ガネーシャにしなサイッ」と猛烈プッシュする中、「いや、サラスヴァティじゃなきゃ買わない。サラスヴァティを出せ」とねばったところ、やっと出してくれました。
店主は「あ、ワカッタ。あなたは学者なんだナ。そうだろう?」と一人で納得していましたが、インドではサラスヴァティは芸術神というより、学問の神さま的扱いらしいですね。ちなみに、この像をキッコロ・モリゾーさまと呼んでいます。
右は浅草の骨董市で見つけた古い置物。箱がついていて(オリジナルではないようだが)、像をくるんでいた紙は昭和ヒトケタ日付の薬の処方箋でした。大正時代くらいの品でしょうか? きっと薬屋の店先に飾られていたのではないかと思います。





左は、2003年、弁天オタクの道を歩みはじめた年に江の島で買ったお土産屋の仏像。なぜ、そこまでの情熱をもって弁天道を邁進できたのかは未だに分かりませんが、初期知識として得た「日本3大弁天」のうち、一番近いからという理由で突っ走ったのだと思われます。で、記念にお土産物の仏像までお持ち帰りしました。ずっとそばにある最初の弁天像。
真ん中は、巳年にあたる2013年の干支置物。新宿伊勢丹の和雑貨売り場で買いました。このテの物特有のモッサリ感がありません。シンプルでスマートな白蛇置物。出雲大社のそばに住む木工職人が作ったものだと聞きました。
右は、今年(2016年)に入手したもの。一見、ただの招き猫ですが、その体内には鎌倉の銭洗い弁天で清めた五円玉が埋められています。作者はトシコさんという方で、ブログ仲間、きらちろママさんのお友達。宝来文庫が欲しいと言ったため、きらちろママさんが、トシコさんから調達して、わざわざ文学フリマ会場に届けてくれました。きらちろママさん、トシコさんともに拙著「東京弁天」の読者さま。有難いご縁です。





左は、作者も制作意図も全く不明な弁天さま。もう十年以上も前ですが、ネットのオークションで小さな写真を見つけ、「弁天さまのブロンズ像か!?」と鼻息荒く入札した品。世の中には好きモノもいるようで、何人かで競った結果、そこそこの額で私が落札しました。ところがその後、出品者から謝罪ともとれるメールが来て、「どんどん値段があがってしまったが、私にはこれがそんなに価値のある物とは思えない。何ならキャンセルしてくれてもいい。もし、欲しいというのであれば、送料+手数料だけでいい」と申し出があったのです。
???????
訊けば、ブロンズではなく樹脂製か何かで、おそらく「美大の学生か誰かが試作で作ったもの」とのこと。
結局、開始額と同額で自分のもとに来たこの像は、造りの荒い、美術をかじった程度の者が創ったような代物でした。
でも、と思うのです。仮に美大生が課題で作ったものだとしても、あるいは、ちゃんとした弁天像を作るための試作であったとしても、芸術を志す者の手による弁天像を自分は無下に扱うことが出来ません。なぜなら、私も同じ立場の人間だから。

右は、やはり2013年の巳年の置物として製作された水口婉子さん作の古布人形「巳 弁財天のおつかい巳」。
銀座松屋で見つけました。ひらひらの羽衣をお坊さんの袈裟の古布で作るなど、かなり凝った作品です。
作者の水口さんは、この世界ではかなり有名な方だとか。
(関連記事はコチラ)



さて、ここに紹介したのはごく一部ですが、よくもまあ、こんだけ弁天ラブ道を突っ走ってるよなあ……
自分でもそう思いました。
その成果が、今年やっと発刊できた「東京弁天」(愛蔵版)です。
今回の記事を書くにあたって、昔の日記など読み返していますと、いろいろとしみじみ感じます。






(おまけ)

2017年1月22日、いよいよ宝来文庫は京都に遠征します。
で、ついでに久々の京都観光もしてこようかな、と……
で、ふと思い出したのですが、清水寺の本堂のご本尊といえば、千手観音立像。
33年に1度だけご開帳される秘仏で、前の33年ご開帳は西暦2000年3月3日から12月3日まででした。
じつはこの時、宝来文庫は清水寺をお参りしています。
で、もう次は生きてないかも…… などと考えながら、秘仏のお守りを買ってきていました。
今回の大掃除で、それを発掘。今は弁天さま一筋だけど、このお守りは一緒に京都に連れて行こうと思います。




スポンサーサイト



2015-03-08(Sun)

エサシトモコさん「一羊来福(宝来ヴァージョン)」が来た!

下の写真は、美術家エサシトモコさんの2015年干支作品、「一羊来福」です。
これについては、去年の12月10日の記事に詳しく書いてありますので、未読の方は、まずこちらからお読み下さい。




で、このコが昨日、横浜タカシマヤで受領してきた一羊来福、宝来ヴァージョン。
世界でたった一体の宝来文庫仕様です。




思えば、これを発注したのは去年の12月。
家人がその後、入院してしまいましたので、「2015年こそいい年になりますように」と願いをこめたこのコが、家人より先に家の敷居をまたぐことになったのでした。
きっと帰りを待つため、先に来てくれたのでしょう。

昨日は、作者のエサシ先生にも初めてお会いしました。
エサシ先生は、メールで家人の入院を告げると前倒しで作業をして下さり、更には一部未完成のまま送付して、「まずは見せてあげて下さい。その後で完成させます」と申し出て下さるほど心優しい方。ところが、これが何故か未着になって、また先生の元に戻ってしまったのです。結局、いろいろ調整している間に、最後まで完成させた上での受領となってしまいました。




ところで、この一羊来福クン、宝来の毛並みと同じ柄という以外に、もう一か所、大事なオリジナル箇所があるのですよ。
それはオデコに書かれた梵字「ソ」です。
じつは一部未完成というのは、この文字が入っていないことでした。




梵字の「ソ」は、弁才天を表す文字です。
琵琶を持っていなくても、羽衣をひらひらさせていなくても、この字があれば、それは弁才天そのものなのです。
不着については、エサシ先生も「あれは梵字を入れろ、ということだったのかしら」と不思議がっておられましたが、いえ、すみません。単にこちらの送付先記載ミスです…



先生が絵ハガキの裏に一筆添えて下さったのは、このコがウチの守り神になってくれますように、という祈りの言葉。
本当に… 有難うございました



(おまけ)

病院からは、家人の大好きなスカイツリーが見えます。




夜は、少し物悲しいです。




一羊来福の開封は病室で…
家人も感激しておりました。
本当に、このコが「守り神」になってくれますように…


2014-12-31(Wed)

富岡芳堂 作 「弁財天」

大晦日ですね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

とりあえず大晦日記事ということで…
ちょっと早い初詣。

宝来文庫が収集した、弁天さまコレクションの一つ
富岡芳堂 作「弁財天」です。



じつは、富岡芳堂という彫刻家も、この作品の真贋も、なにひとつ分かっていません。ただ、弁天マニア道を歩み始めた頃、やたらめったら収集していた弁天グッズの内のひとつ。


ちなみに、富岡芳堂という名を調べてみますと、「千住の彫刻家」、「千住大橋」というキーワードで引っかかります。


千住大橋といえば、隅田川にかかっている、あの千住大橋ですよね?
これが架かったのは、徳川家康の代、文禄3年(1594)だそうです。千住大橋は江戸の北玄関としての役目を担ってきましたが、関東大震災後、現在の鉄橋へと架け替える時(大正15年)に、千住の人々は木橋の橋材を貰いうけ、御神木のように大事に保存したのだとか。
これらは戦災でほとんどが焼失したらしいですが、千住に済む彫刻家 富岡芳堂は橋材を多くの作品に変えていたため、この界隈の旧家に、今もそれが「作品として」残されているとか。


宝来文庫にある弁才天は、材質からして、この橋材製ではないように思います。
ただ、何と云っても弁天さまの像でありますので、大事に飾ってあるのです。



この像は、胸がふくらんでいません。女体神としては作られていないようです。では、男なのかというと、そうでもなく、おそらく中性的な存在…



琵琶の一部が欠損しており、そのために元の持ち主が手放したのかもしれません。
でも、うちに来れば、弁天さまは全て宝物です。


何にしろ、詳細の判らない彫刻です。
もし、何かご存知の方がおられましたら、ぜひお知らせいただけたら、と思います。





いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
ポチッと投票、よろしくお願いします!

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村


FC2ブログランキング

2014-02-01(Sat)

横浜元町「カラカラ」の弁天さま

2014年1月25日。みうらじゅん氏の展示を見た後、渋谷から横浜に移動しました。
年度末は忙しいため、休みの日はできるだけスケジュールを詰め込むことにしています。

01


横浜に行った理由は、修理が終わった、ドイツ製シューズを受領するためです。
靴底ちかくのスウエードが破れてしまっていたのですが、何とかはりあわせてもらい、すり減っていた靴底は継ぎ足してもらいました。
(新しいのにはりかえるのではなく、くつ底を継ぎ足すという修理法、はじめて知りました)
02


デザインもよく、値段もはったものなので、こういうアナログな修理をしてでもながく使いたくなりますね。
03


で、靴を受け取って元町をぶらぶら歩きながら、「さあ、そろそろ帰ろうか」などと言っていた時のこと。
帝国ホテルのアーケードに本店を構える、タオルサロン「カラカラ」に通りかかりました。
06


ここはフランスやドイツの輸入タオルを扱うかたわら、オリジナルデザインの高級タオルなども作っているお店です。
本来、あまり縁がないお店と思っていたら…
04


ショーウインドウに飾られているのは、宝来文庫の永遠の恋人、あのお方ではありませんか!!
高級タオル地で衣装を作った弁財天ぬいぐるみ。
05


ぬいぐるみといえば、一部の高級品(イギリスのチーキーとか、ドイツのシュタイフとか)をのぞいて、今はほとんどがチャイナですが、この弁天さまはれっきとしたMADE IN JAPAN!! 
職人さんが毎年、色違いで、ごく少数ずつ作るのだそうです。写真の弁天さま(大)は2014年入荷の本年度版。
お店の方に訊くと、本当は「大」と「小」があるらしいです。ただ、元町には「大」が一点のみの入荷。置き場所を考えたら、「小」の方がいい。そう言うと、チェーン店に連絡をとって在庫確認してくれました。
でも、「小」は一点もないとのこと。

うーん、どうしましょう。
もうお正月ムードって訳でもないからでしょうか。お値段は1万8000円を少し値引きして1万4700円になっています。
うーん、どうしましょう…

でも、弁天さま関連だけは、出会ったときが一期一会。
逃すと「福」もいっしょに逃す、という思いこみのせいで、結局、買っちゃいました。

横浜元町「カラカラ」の弁天さま。
2014年の弁天さまコレクションの栄えある第一号となりました。
07


さすがに縫製とか作り、いいです。
大きさもあるし、納得の逸品!
08


基本、弁天さまコレクションは木彫りの彫刻とか、陶器製の置物とか、しぶめのモノが多いので、ぬいぐるみは初めてです。2012年末にうちに来た古布の弁天さまも布系ですが、ちょっと方向性が違いますからね。
09

うちに来た弁天さまはすべて宝物です。
とりあえず、「今年がよい一年になりますように」と手をあわせておきました。





(おまけ)

「はーい、お約束の宝来どえっす」
10

「今日は『かぷっ!』はNGだそうで…」
11

「あ、宝冠…」
12


「ちょっとだけ、いい?」
16


「はむっ。 なんちって」
13


「あ、怒ってますね。はい、ごめんなさい、と」
14




いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
ポチッと投票、よろしくお願いします!

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村


FC2ブログランキング

2012-12-16(Sun)

水口婉子・作 「巳 弁財天のおつかい巳」 (古布ちりめん飾り物) 

今日も銀座、行ってきました。
昨日、見つけた「あるモノ」を入手するためです。

2412162

場所は銀座・松屋。

昨日、来年の干支置物がずらりと並ぶ売り場を歩いていて、宝来文庫は思いました。
ヘビばっかじゃん!!(当たり前)
納得がいきません。
巳年、いや、白ヘビ年ですよ。白ヘビといえば、弁天さまでしょう。どうして置物はヘビ単品なのでしょうか。
天界のアイドル・弁天さまを創作モチーフとする宝来文庫にとって、白ヘビばかりがフィーチャーされた干支商法はどうも納得いきません。

まあ、そんな感じでデパート内を歩いていたら、7階和の座ステージで、水口婉子さんという方の「平和と希望ある巳年の春迎え」なる展示販売が催されていました。

2412167

古布ちりめんで作ったツルや羽子板、縁起物などの飾り物がずらりと並んでいます。
見るともなしに展示に目をやりますと…
おおっ! 中央ステージに、二柱の弁天さまが鎮座されているではないですか。

2412161
(弁天シスターズ。結局、宝来文庫が選んだのは左の弁天さま)

いきなり、がぶりつきです。
ただ、「古布ちりめんの飾り物」というジャンルに馴染みがないせいで、迷ってしまいます。
考えた末、持ち合わせが少なかったというのもあって断念しました。

ところが一晩たっても、「うーん、12年に一度の巳の年なのに、弁天さまをゲットしないのは間違ってる。ファンとして間違ってる」との想いが消えず、ふたたびヘソクリ持ってやってきました、銀座松屋。
あ、よかった。弁天シスターズ、まだ売れてません。
シスターズをよーく見比べ、好みの弁天さまを見定めて、一柱、お迎えしました。

2412164

うちに来た弁天さまです。
ちなみに作者の水口婉子さんは、古布ちりめんの世界では著名な方で、飾り物の創作のほか、何冊も本を出されています。
会場に娘さんがいらっしゃったので、作品について解説していただきました。

2412163

明治時代ころの江戸古布(一部、昭和初期の布もあり)で出来ているそうです。ふわふわ宙を浮かんでいる羽衣は、同じ古布でも僧侶の袈裟を使っているのだとか。(仏教の女神さまですからね)
一方で一番下のヒモだけは、伝統工芸品・伊賀くみひもの新品が使われています。新年を祝う飾り物でもあるわけですから、ま新しいヒモで「古の素材」をしばる演出はとても良いと思います。
なんとすばらしい素材チョイス!!
(あと、袖(?)部分の模様がタツノオトシゴなので、宝物のサンゴとあいまって、竜宮の乙姫さまにも見えますよね)
おひなさまみたいに上品なこの女神像から、日本女性が脈々と受け継いできた「和」の技法が香ります。



宝来文庫はいま、「猫と弁天」の続編を執筆中(注:のちに「アヤメさま、宝船に乗る」として完成しました)ですが、その応援にかけつけてきてくれたのだと思って、この弁天さま、コレクション棚の最上段に殿堂入りしました。




2412165
宝来「あの、さすがにカプッはまずいですよね…」
弁天さま「あたりまえです(怒)」




いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
ポチッと投票、よろしくお願いします!

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村


FC2ブログランキング

プロフィール

宝来

Author:宝来
大和かたるの同居猫
年齢 15歳
性格 へたれ、人見知り
職業 宝来文庫の看板息子

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
1285位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ファンタジー
33位
アクセスランキングを見る>>
来館者数
お問い合わせメール

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
QRコード
QR

Powered by FC2 Blog