fc2ブログ

2012-12-16(Sun)

水口婉子・作 「巳 弁財天のおつかい巳」 (古布ちりめん飾り物) 

今日も銀座、行ってきました。
昨日、見つけた「あるモノ」を入手するためです。

2412162

場所は銀座・松屋。

昨日、来年の干支置物がずらりと並ぶ売り場を歩いていて、宝来文庫は思いました。
ヘビばっかじゃん!!(当たり前)
納得がいきません。
巳年、いや、白ヘビ年ですよ。白ヘビといえば、弁天さまでしょう。どうして置物はヘビ単品なのでしょうか。
天界のアイドル・弁天さまを創作モチーフとする宝来文庫にとって、白ヘビばかりがフィーチャーされた干支商法はどうも納得いきません。

まあ、そんな感じでデパート内を歩いていたら、7階和の座ステージで、水口婉子さんという方の「平和と希望ある巳年の春迎え」なる展示販売が催されていました。

2412167

古布ちりめんで作ったツルや羽子板、縁起物などの飾り物がずらりと並んでいます。
見るともなしに展示に目をやりますと…
おおっ! 中央ステージに、二柱の弁天さまが鎮座されているではないですか。

2412161
(弁天シスターズ。結局、宝来文庫が選んだのは左の弁天さま)

いきなり、がぶりつきです。
ただ、「古布ちりめんの飾り物」というジャンルに馴染みがないせいで、迷ってしまいます。
考えた末、持ち合わせが少なかったというのもあって断念しました。

ところが一晩たっても、「うーん、12年に一度の巳の年なのに、弁天さまをゲットしないのは間違ってる。ファンとして間違ってる」との想いが消えず、ふたたびヘソクリ持ってやってきました、銀座松屋。
あ、よかった。弁天シスターズ、まだ売れてません。
シスターズをよーく見比べ、好みの弁天さまを見定めて、一柱、お迎えしました。

2412164

うちに来た弁天さまです。
ちなみに作者の水口婉子さんは、古布ちりめんの世界では著名な方で、飾り物の創作のほか、何冊も本を出されています。
会場に娘さんがいらっしゃったので、作品について解説していただきました。

2412163

明治時代ころの江戸古布(一部、昭和初期の布もあり)で出来ているそうです。ふわふわ宙を浮かんでいる羽衣は、同じ古布でも僧侶の袈裟を使っているのだとか。(仏教の女神さまですからね)
一方で一番下のヒモだけは、伝統工芸品・伊賀くみひもの新品が使われています。新年を祝う飾り物でもあるわけですから、ま新しいヒモで「古の素材」をしばる演出はとても良いと思います。
なんとすばらしい素材チョイス!!
(あと、袖(?)部分の模様がタツノオトシゴなので、宝物のサンゴとあいまって、竜宮の乙姫さまにも見えますよね)
おひなさまみたいに上品なこの女神像から、日本女性が脈々と受け継いできた「和」の技法が香ります。



宝来文庫はいま、「猫と弁天」の続編を執筆中(注:のちに「アヤメさま、宝船に乗る」として完成しました)ですが、その応援にかけつけてきてくれたのだと思って、この弁天さま、コレクション棚の最上段に殿堂入りしました。




2412165
宝来「あの、さすがにカプッはまずいですよね…」
弁天さま「あたりまえです(怒)」




いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。
ポチッと投票、よろしくお願いします!

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村


FC2ブログランキング

スポンサーサイト



プロフィール

宝来

Author:宝来
大和かたるの同居猫
年齢 15歳
性格 へたれ、人見知り
職業 宝来文庫の看板息子

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
小説・文学
1285位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ファンタジー
33位
アクセスランキングを見る>>
来館者数
お問い合わせメール

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
QRコード
QR

Powered by FC2 Blog